商品の詳細
抜隊仮字法語[ばつすい法語・〈改正〉抜隊法語・塩山仮名法語](江戸中期)\r【判型】大本1冊。縦270粍。\r【作者】抜隊得勝(バッスイトクショウ)作。\r【年代等】江戸前期初刊。江戸中期再刊。[江戸]須原屋平助板。\r【備考】分類「臨済」。塩山仮名法語は、山梨県甲州市にある塩山向嶽寺の開山、抜隊得勝(1327-87)禅師の法語である。禅師は神奈川県足柄上郡中井町の生まれで、29歳で出家したが、修行を始めたとき大願を抱いていた。それは、大善知識から悟りの証明を受けなければ決して法を説かない、仏祖の精神を自分のものにした後は人々を済度することに全生命をかける、というもので、この大願の成就だけを目的に修行に励んだ。そのため修行時代には法衣を着ず、出家の体裁を習わず、経を読まず、ひたすら坐禅に打ちこんで飢寒を忘れ風雨を覚えずという日々を送った。出家は僧衣のためにするものではなく、生死事大のためにするものであるという固い信念を持っていたのである。そして寝ずに坐禅を続けて夜明けに至ったときのこと、渓流の音が浩々と肺肝に入るのを覚えた刹那、豁然として悟りを開いた。抜隊禅師が法衣を着るようになったのはこれ以後のことだったが、嗣法のあとも大寺に住することを拒み、庵居しても1ヶ所に3年以上住むことなく遍歴を続けた。\r★原装・題簽付・状態並み。【参考価格(出品時の相場):日本の古本屋で、原装題簽付きが、6,000円(江戸期・虫損多)~140,800円(慶安頃)】。
カテゴリー: | 本・音楽・ゲーム>>>本>>>その他 |
---|---|
商品の状態: | やや傷や汚れあり |
配送料の負担: | 着払い(購入者負担) |
配送の方法: | 未定 |
発送元の地域: | 埼玉県 |
発送までの日数: | 2~3日で発送 |
商品の説明
hj8561 古い和本 草露貫珠 巻21 崩し字 江戸 リメイク古文書 一閑張り
hj8561 古い和本 草露貫珠 巻21 崩し字 江戸 リメイク古文書 一閑張り
hj8561 古い和本 草露貫珠 巻21 崩し字 江戸 リメイク古文書 一閑張り
S.YAMANAKA - M.KON_118th All Japan Kendo Enbu Taikai kendo hanshi East 372
hj8561 古い和本 草露貫珠 巻21 崩し字 江戸 リメイク古文書 一閑張り