商品の詳細
73年の12月に発売されたBCLラジオです。今ではBCLラジオの嚆矢はスカイセンサー5500、ダイヤル直読式の始まりは同5900、そして今も色褪せない本命の名機はナショナル クーガ2200、と言うのがBCLファンの皆様の定説でしょう。それでも門外漢の小生が異を唱える様な話では無いのですが、少なくともダイヤル直読式を最初に製品化したのはこのサウンド750GSです。東芝はこの750GSの後にTRYX 1600、1700と言う佳作を出しており、特に1600は今でも根強い人気が有ります。此方でも1600は3台程扱い、ダイヤルスケールのフィルムが剥がれて悲惨な状態のものが多いのですが、それ以外は故障は少なく、性能も音も良いのでいじるたびに感心する一台です。但し、繰り返しますがダイヤル直読を最初に製品化したのはこのGSです。LC発信機(ソニーのような高級なクオーツ発信機では無い)による補正信号で右側メインダイヤルでゼロビートを調整、更に左側サブダイヤルで細かな微調整で狙った局を見つけ出す、と言う方式は当時極めて画期的な物でした。但し、BCLのコアなファン以外は小生を含めて周波数直読と言われても何の事か分からず、地味な東芝のラジオという事で注目を浴びる事はあまり無かった様です。更にこのモデルの不幸は同じデザイン、略同じ価格と性能でTV音声が聴けるGSTと言うモデルがあった事でしょう。一応このGSTでも短波は付いており、さらにTVの音まで聴けるという事で、普通はGSTを購入するケースが多かったであろうと思います。その証拠にオークションではGSTを目にする機会がはるかに多い様です。発売時点での不人気モデル、しかしながら実際はエポックメイキングな一台、という事でネットを見るとこのモデルを探している方は割と多い様で、小生も興味は有りつつもこのモデルを手にするのは今回が初めてです。東芝がこの時期略全てのモデルに使っていたアルニコの9.2cmスピーカー。出力2.6Wは結構実力があり、同時代のソニーのTHE11よりも帯域は広く、大音量にも強い良い音です。キャリブレーション付きの短波の受信性能は高いものの、TRY X1600の方が使い勝手としては良いと感じました。電池とACコードはお付けします。アンテナとメーター切替スイッチ、電池蓋は代替品。全ての動作OKです。
カテゴリー: | 家電・スマホ・カメラ>>>オーディオ機器>>>ラジオ |
---|---|
商品の状態: | 傷や汚れあり |
ブランド: | 東芝 |
配送料の負担: | 送料込み(出品者負担) |
配送の方法: | 佐川急便/日本郵便 |
発送元の地域: | 千葉県 |
発送までの日数: | 1~2日で発送 |
商品の説明

公式通販サイトです なかなかオークションに出てこない幻の名機? 東芝
東芝、クラウドAIで画質進化する全録の4K液晶レグザ「Z740X」。「4K

東芝映像ソリューション、クラウド機能を使って画質が進化する新

Z740XS スマート機能|REGZA<レグザ>TOSHIBA(東芝)

Z740XS 高画質|REGZA<レグザ>TOSHIBA(東芝)
最新のクチコミ
寝室用のラジオが潰れたので購入しました。 リビング用を持ち歩いていましたが、面倒なので其々にとシンプルなもので安価なもので探してまして、これを見つけました。 主人用ですが、満足なようです。
- ごり衛門
- 20歳
- アトピー
- クチコミ投稿 1件
購入品
同僚の引越し祝いにプレゼントしました。 見た目の可愛さにとても喜んでくれました。 その場で中身を見せてもらいましたが、可愛い赤色でした。 チューニングしてキチンと受信してました。 アンテナの様な部分を回してチューニングするので色んな局を聴きたい人にはツマミをソーッと回さなきゃいけないので面倒かもしれないですね。 でも、それでも見た目の可愛さでカバーできるかもしれませんね。
- さんせい20
- 28歳
- アトピー
- クチコミ投稿 1件
購入品